パワーメータ(ピーク電力)

①平均回数はオートか指定回数?
 [SENSe[1]]|SENSe2|3|4:AVERage:COUNt <numeric_value>
 [SENSe[1]]|SENSe2|3|4:AVERage:COUNt:AUTO <boolean>
②SENS:AVER:SDET OFF
 ステップ検出OFF
③[SENSe[1]]|SENSe2|3|4:AVERage[:STATe] <boolean>  
 平均化有効
③測定

SYST:PRES
FREQ 3000MHz
CORR:DCYC:STAT 1 // Enables the duty cycle.
CORR:DCYC 50    // Sets the duty cycle to 50%.
SENS:AVER:COUN 256 // Sets the filter length to 256.
SENS:AVER:SDET OFF // Disable step detection.
MEAS?

ピーク・パワー=測定パワー/デューティ・サイクル

ピークパワー=PRI/PW×Pave(アベレージパワー)

位相補正

1    周波数毎にデータ取得する        
        For freq_num = Freq_start to Freq_start + Freq_count    
2    NAのセグメント設定を行う        
        周波数:NA_FREQ(Freq_num) POINT:(SOSI_COUNT+1) * (AVE+1)*(BEAM_COUNT+1) IFBW:ifbw    
3    NA出力ON        
4    試験制御ユニット 取得周波数を設定        
5    試験制御ユニット 試験開始        
6    取得処理待ち        
7    NA出力OFF        
8    試験制御ユニット 試験停止        
9    NA_file_copy_sel(freq_num)        
        コピー実行    
10    ptn_file_read(freq_num)        
        平均処理&配列格納    
        FOR sosi_num=SOSI_START to SOSI_START + SOSI_COUNT    
         FOR pulse_num = PULSE_START to PULSE_START + PULSE_COUNT    
          FOR ave_num = 0 to AVEAGE    
            amp[sosi][freq][code][ave]
             phs[sosi][freq][code][ave]
        平均処理後    
        phs_amp[sosi][freq][code]    
        phs_phs[sosi][freq][code]    
        +-180範囲チェック    
         もしphs_phs[sosi][freq][code]が-180より低い場合    
            phs_phs[sosi][freq][code] + 360
        もしphs_phs[sosi][freq][code]が+180より高い場合    
            phs_phs[sosi][freq][code] - 360
11    file_save()        
        振幅:    phs_amp[sosi][freq][code]
        位相:    phs_phs[sosi][freq][code]
12    calc_phase()        
        波面補正コード算出    
        理想位相=360°÷位相数    
        ・補正データ保存先フォルダ生成    
        ・if phs_phs[sosi][freq][code] < 0 then    
         phs_phs[sosi][freq][code] + 360    
        ・リニアリティー計算    
         各素子の各周波数ごとに位相と振幅の合計と平均を算出    
         結果から各素子の各周波数ごとの位相バイアス値を算出    
            
★        位相補正コード算出    
    修正→    "HOSEI_DAT(freq_num, sosi_num, pulse_num) → LINEARITY(freq_num, sosi_num, pulse_num)
Linearity"    
            
    追加→    phs_bias(freq_num, sosi_num, pulse_sel) = の次のステップに    
    追加→    hosei_deg(freq_num, sosi_num, pulse_sel) = (360.0-phs_bias(freq_num, sosi_num, pulse_sel)) Mod 360.0    
            
    追加→    For freq_num = Freq_START to FREQ_START + FREQ_COUNT + 1 step 1    
    追加→     For sosi_num = SOSI_START to SOSI_START + SOSI_COUNT + 1 step 1    
    追加→      deg = hosei_deg(freq_num, sosi_num, pulse_sel)    
    追加→      For bit = 0 to 7 step 1    
    追加→       if deg >= (180/Math.Pow(2,bit)) then    
    追加→        pulse_code_bit(bit) = 1    
    追加→        deg = deg - (180/Math.Pow(2,bit))    
    追加→       else    
    追加→        pulse_code_bit(bit) = 0    
    追加→       end if    
    追加→      Next    
    追加→      h_code(freq_num, sosi_num, pulse_sel) = (Math.Pow(2,7) * pulse_code_bit(0)) +  (Math.Pow(2,6) * pulse_code_bit(1)) + (Math.Pow(2,5) * pulse_code_bit(2)) + (Math.Pow(2,4) * pulse_code_bit(3)) + (Math.Pow(2,3) * pulse_code_bit(4)) + (Math.Pow(2,2) * pulse_code_bit(5)) + (Math.Pow(2,1) * pulse_code_bit(6)) + (Math.Pow(2,0) * pulse_code_bit(7))    
    追加→     Next    
    追加→    Next    
            
            
    calc_send_code()        

ファイル関連

<参考>
amp0,phs0:B/R1    S21
amp1,phs1:R2/R1    S21
amp2,phs2:A/R1    S11

①NAコピー移動(NA_file_copy_sel(i))
 ・波面/受信
  amp0,phs0 → PHS_RX_F*_AMP.csv PHS.csv
 ・波面/送信
  amp2,phs2 → PHS_TX_F*_AMP.csv PHS.csv
 ・パターン/受信/AZ
  amp0,phs0 → PTN_ACT_RX_AZ_AMP_Sig.csv,Az.csv
  amp1,phs1 → PTN_ACT_RX_AZ_PHS_Sig.csv,Az.csv
 ・パターン/受信/EL
  amp0,phs0 → PTN_ACT_RX_EL_AMP_Sig.csv,El.csv
  amp2,phs2 → PTN_ACT_RX_EL_PHS_Sig.csv,El.csv
 ・パターン/送信/AZ
  amp2,phs2 → PTN_ACT_TX_AZ_PHS_Sig.csv,Az.csv
 ・パターン/送信/EL
  amp2,phs2 → PTN_ACT_TX_EL_PHS_Sig.csv,El.csv

②平均処理&配列格納(phs_file_read(i))
③取得データ→結果ファイル出力(file_save())
 ・結果保存先指定(HAMEN\,PATTAN\)+ SMin, Bypass
 ・★Combo13.ItemIndex = 0 →"補正前_", 1→"補正後_" ⇐他にないか調べる
 ・point +1, beam, PHS_AMP(point,0,beam), PHS_PHS(point,0,beam)
  ~PHS_AMP(point,10,beam), PHS_PHS(point,10,beam)

波面測定のファイル関係の流れ


パターン
・コピー実行
 

ネットワークアナライザ知識

ポート1から信号を発生する場合
R1レシーバー:ポートから出力している信号をモニター
Aレシーバー:ポート1に反射され戻ってきた信号を測定
Bレシーバー:被測定物を通ってポート2に到達した信号を測定

B/R1:S21
R2/R1:
A/R1:S11
(参考)
A/R2:S12
B/R2:S22

IFBW:レシーバの測定バンド(帯域)幅に相当。バンド幅が狭くすればノイズが下がるが、測定に時間がかかる。必要な測定精度を考えて最適なIFBWを決める必要がある。
広いIFBWでCALをとり、測定時にIFBWを狭くしても意味がない。CALデータに既に広いIFBWに相当するノイズが含まれてしまう。

流れ

1.開始

2.ポジショナーのポイント数算出((開始ー終了)÷間隔)+1

3.パターン測定開始

4.NA接続状態確認

5.「試験開始移動」表示

6.ポジショナー初期設定(間隔、SPEED、開始、終了)

7.開始位置移動(開始位置ー1)

8.NA試験開始(start)

9.ポジショナー移動待ち(開始位置になるまで)

10.「試験開始位置に移動完了」

11.NA(OUTP ON)コマンド送信

12.NA(start ポイント数)ソケット送信

13.NA状態確認ループ(NA_BUSY=1で脱出)

14.FTEに試験開始コマンド送信

15.電源入力

16.ポジショナ速度設定(測定時)

17.ポジショナ移動開始(終了位置+1)

18.試験状態監視タイマー

19.NA状態確認

20.NA_BUSY=0になるまでループ

21.「データ転送中」表示

22.コピー実行

22.平均処理&配列格納

23.ファイル保存

24.「パターン測定終了」表示

25.FTEに試験終了コマンド送信

26.NA(stop)ソケット送信

27.「試験結果を表示します」表示

以上